愛知県半田市の自家焙煎珈琲丸喜は、煎りたてのプレミアムな珈琲豆を販売しております。

愛知県半田市の自家焙煎珈琲丸喜は、煎りたてのプレミアムな珈琲豆を販売しております。

0569-21-2615

愛知県半田市春日町2-18

【営業時間】9:00~18:00

【定休日】日曜・月曜日

お問い合わせ

マンデリン~トバコG1~

  • マンデリン(トバコ)
  • マンデリン(トバコ) 自家焙煎珈琲

インドネシアのスマトラ島、北スマトラ州にある、TOBA(トバ)湖は、ほぼ赤道直下に位置し、南北100km、東西30kmの、世界最大のカルデラ湖です。

湖面の標高は900mですが、カルデラ湖の特徴として、湖の周囲一帯は、標高900mから1,800mの高原となっており、まさにコーヒー栽培の適地と言えます。
湖からの霧の発生が多く、乾季でも降雨が時折ある気候のため、年間降雨量は2,500-3,000mmと、やや多いですが、これが独特のフレーバーを生む要因かもしれません。

オランダが、同地にアラビカ種のコーヒーを持ち込んだのが、17世紀末、インド経由でティピカ種がもたらされました。主にジャワ島、スマトラ島でプランテーション栽培され、オランダに大きな富をもたらしましたが、20世紀初頭の「さび病」の大流行で、アラビカ種の栽培が出来なくなり、ほとんどがロブスタ種へと移行しました。

このとき、僅かにアラビカ種のコーヒーが生き残っていたのが、トバ湖南岸のLINTONG(リントン)から、更に南のMANDAILING(マンデリンと発音します)地区でした。
栽培していたのは、同地に住むBATAK(バタック)人の一族のMANDAILING族と言われております。
MANDHELING 「TOBAKO」は、「昔ながらのマンデリン」の香りと苦味・コク、そして重厚なアフターテイストを守った逸品です。

キレのある苦みとまったりした香りとコク、重厚なアフターテイストが特徴のスペシャルティコーヒーです。

地域 インドネシア 北スマトラ島 リントン地区
品種 ティピカ
標高 1,200~1,400m
加工方法 セミウォッシュド(スマトラ式)

※マンデリンは500gパックはございません。代わりに300gパックとなります。

価格

  • 870円/100g
  • 1,570円/200g
  • 2,220円/300g

味のチャート

酸味甘み苦味コク香り
02454

マンデリン~トバコG1~を
通販で購入する